授業料・奨学金等について
≪大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書≫
更新確認申請書はこちら
制度の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
○高等教育の修学支援新制度 <文部科学省>
○奨学金の制度(給付奨学金) <日本学生支援機構>
就学費用について
就学費用
入学料 140,000円(県内者) 280,000円(県外者)授業料 年間390,000円(半期ごとに195,000円を納入)
諸会費 学科・学年ごとに設定
※修学費用、納期限等日程(予定)は下表をご覧ください。
納期限 | 費目 | 国語国文学科 | 英語英文学科 | 日本史学科 | 社会情報学科 | ||||||
県内 | 県外 | 県内 | 県外 | 県内 | 県外 | 県内 | 県外 | ||||
入試区分ごとの入学手続期限 【総合型選抜】 令和3年11月19日(金) 【学校推薦型選抜】 令和3年12月15日(水) 【特別選抜】 令和3年12月15日(水) 【総合型選抜(自己推薦)】 令和4年2月21日(月) 【一般選抜】 令和4年3月11日(金) | 入学料 | 140,000 | 280,000 | 140,000 | 280,000 | 140,000 | 280,000 | 140,000 | 280,000 | ||
入学手続時に指定された日 令和4年3月下旬 | 諸会費(年額) | 98,250 | 87,250 | 98,750 | 93,250 | ||||||
令和4年4月末 | 授業料(前期) | 195,000 | |||||||||
令和4年10月末 | 授業料(後期) | 195,000 | |||||||||
年間計 | 628,250 | 768,250 | 617,250 | 757,250 | 628,750 | 768,750 | 623,250 | 763,250 |
(注)
1.表中の日付は、令和4年度入学者の入学費用及び1年次の修学費用の納入期限です。
2.表中の金額は、令和4年4月1日現在の金額であり、変更となる場合もあります。
3.在学中に授業料の改定が行われた場合には、改定時から新授業料が適用されます。
4.県内者とは、本人又は本人の一親等の尊属が本人の入学の日の1年前から引き続き山形県の区域内に住所を有する(住民票がある)者をいいます。
5.入学式の日までに、入学辞退の申し出があった場合、納入済みの諸会費は返金いたします。
6.納期限が土日祝日にかかる場合は、直前の平日が納期限となります。
諸会費の内訳
費目(1年次) | 国語国文学科 | 英語英文学科 | 日本史学科 | 社会情報学科 | |||||
教育振興 会費 | 入会金 | 25,000 | 25,000 | 25,000 | 25,000 | ||||
会 費 | 10,000 | 10,000 | 10,000 | 10,000 | |||||
施設 拡充費 | 10,000 | 10,000 | 10,000 | 10,000 | |||||
実験実習費 | 4,000 | 6,500 | 6,000 | ||||||
研修旅行費 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||
学生教育研究災害傷害保険料 | 1,750 | 1,750 | 1,750 | 1,750 | |||||
学会費 | 7,000 | 5,000 | |||||||
学生自治 会費 | 入会金 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | ||||
会 費 | 3,500 | 3,500 | 3,500 | 3,500 | |||||
さわらび会 (同窓会) | 入会金 及び 終身会費 | 22,000 | 22,000 | 22,000 | 22,000 | ||||
アルバム代 | 13,500 | 13,500 | 13,500 | 13,500 | |||||
合 計 | 98,250 | 87,250 | 98,750 | 93,250 |
(注)
1.この表中の金額は、令和4年度入学者の1年次の諸会費の額です。
2.令和4年4月1日現在の金額であり、令和4年度以降の入学者に係る1年次の諸会費の額は、変更となる場合があります。
※令和4年度は研修旅行の中止に伴い研修旅行費を徴収しておりません。
3.2年次の諸会費の内訳は下表のとおりです。
費目(2年次) | 国語国文学科 | 英語英文学科 | 日本史学科 | 社会情報学科 | |||
教育振興会費 | 10,000 | 10,000 | 10,000 | 10,000 | |||
実験実習費 | 4,000 | 0 | 41,000 | 6,000 | |||
学会費 | 0 | 0 | 5,000 | 0 | |||
学生自治会費 | 3,500 | 3,500 | 3,500 | 3,500 | |||
合 計 | 17,500 | 13,500 | 59,500 | 19,500 |
(注)
1.この表中の金額は、令和3年度入学者の2年次の諸会費の額です。
2.令和4年4月1日現在の金額であり、令和3年度以降の入学者に係る2年次の諸会費の額は、変更となる場合があります。
授業料を納めるときは
1.授業料の金額及び納期限前期 195,000円 納期限4月末日
後期 195,000円 納期限10月末日
※振込依頼書を持参のうえ、最寄の金融機関で納付してください(ゆうちょ銀行は不可。また、大学窓口での現金納付は受け付けていません)。
※納期限が土日祝日にかかる場合は、直前の平日を期限とします。
2.振込依頼書の配付
1年生:入学式の日、前期・後期・年間(一括)分の授業料の振込依頼書をお渡ししています。
2年生:4月中旬、保護者宛てに前期・後期・年間(一括)分の授業料の振込依頼書を郵送しています。
※振込依頼書を紛失した場合は再発行しますので、事務局まで申し出てください。
諸会費を納めるときは
1年生の諸会費の振込依頼書は入学前に送付し、年額を一括納入いただいています。2年生の諸会費は、4月中旬、授業料の振込依頼書と一緒に保護者宛てに送付いたします。納入に当たっては、振込依頼書により銀行で納付してください(ゆうちょ銀行は不可)。
振込依頼書を紛失した場合は、事務局教育振興会まで申し出てください。
授業料等の納付状況を知りたいときは(保証人の方へ)
保証人になっている学生の授業料等の納付状況を開示請求する場合は、以下の「授業料等納付状況開示請求書」に保証人の方の本人確認書類(運転免許証、旅券、健康保険証など)を添えて大学に請求してください。
なお、記載事項や添付書類に不備があれば開示できませんので御注意ください。
授業料等納付状況開示請求書(PDF)
<大学窓口へ持参する場合>
必要事項を記載した授業料等納付状況開示請求書及び保証人の方の本人確認書類を持参してください。
なお、当日窓口で開示することはできません。後日、保証人住所への郵送にて開示します。
<郵送する場合>
必要事項を記載した授業料等納付状況開示請求書及び保証人の方の本人確認書類の写しを郵送してください。
後日、保証人住所への郵送にて開示します。
<提出先>
〒992-0025
山形県米沢市通町6丁目15番1号
山形県立米沢女子短期大学 教務学生課 授業料担当あて
入学料の減免を希望するときは
日本学生支援機構給付奨学金の支給対象となった方は、入学料及び授業料について減免の対象となります。減免申請の手続きについては、下記【授業料の減免を希望するときは】をご確認ください。
※入学前に徴収している入学料については、入学後に減免が認定された後、口座振込にて還付します。
また、給付奨学金の支給対象とならない場合でも、入学前1年以内において、学費負担者の死亡や甚大な風水害等の災害を受ける等のやむを得ない事情があり納付が困難である場合は、入学料が減免される場合があります。申請方法については入学手続時に別途ご相談ください。
授業料の減免を希望するときは
修学支援新制度において、日本学生支援機構給付奨学金の支給対象となった方は、授業料についても減免対象となります(※給付奨学金と授業料等減免は各々申請する必要がありますのでご注意ください)。
また、新制度では支援対象とならない場合等への補充的な上乗せ支援制度として、本学独自の授業料免除制度もあります。
<修学支援新制度の授業料等減免>
本制度は、令和2年4月より施行された「高等教育の修学支援新制度」における、日本学生支援機構給付奨学金と授業料等減免をセットにした制度です。日本学生支援機構給付奨学金の受給対象となった方は、同時に授業料等減免の対象にもなります。
ただし、減免申請は別途行う必要がありますので、指定された申請期限内に本学へ所定の様式を提出してください。詳細は入学後のガイダンスや学内掲示等にてお知らせします。
<本学独自の授業料免除制度>
経済的理由によって授業料の納付が困難であり、かつ、学業成績優秀と認められるとき、その他やむを得ない事情(災害による損失等)があるときは、申請による選考のうえ、その期の授業料の半額又は全額を免除する制度があります。申請書等は事務局窓口に提出していただきます。
前期分授業料減免の申請は4月20日、後期分については10月20日が提出期限です(4月20日、10月20日が休校日の場合は、直前の開校日が提出期限となります)。
※原則は、修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金受給)による減免を利用していただきます。
※給付奨学金非該当者が減免申請を希望する場合は、本学独自制度を利用いただくことになります。ただし、何らかの奨学金(種類不問)を受けることが申請要件の1つになりますのでご注意ください。
※休学するときは、休学の許可を以てその休学期間の授業料が月割で免除となります。
>>詳細はこちらをご覧ください
奨学金を希望するときは
1年生対象に入学時開催のオリエンテーションの中で説明しますので、希望者は出席してください。
入学時以外に奨学生の募集があった際は学生掲示板に掲示します。奨学金に関して不明な点は、事務局までお問い合わせください。
<日本学生支援機構>
奨学制度はインターネット等で、数多くの制度を知ることができます。ここでは代表例として日本学生支援機構の奨学金制度を紹介します。多くの場合返還義務が伴いますので、借入には十分注意してください。
>>詳細はこちらをご覧ください
<学内奨学金>
<その他奨学金>
地方公共団体、民間団体等から募集があればその都度掲示をします。