Articles Contributed
【Mother Goose】
「マザー・グースの世界 ― 二つの“Tweedledum and Tweedledee”―」
2011年1月『寺山修司研究』第4号、pp. 142 - 9.
文化書房博文社
ISBN 978-4-8301-1195-2
寺山修司の『マザー・グース』(2)― 寺山修司の「創意的意訳」ー
2009年11月 『寺山修司研究』第3号、pp. 106 -17
文化書房博文社
ISBN 978-4-8301-1168-6
「寺山修司と『マザー・グース』の翻訳―「ロンドン橋が落っこちた」における寺山修司からのメッセージ―」
2008年9月 『寺山修司研究』第二号、pp.157-70
文化書房博文社
ISBN 978-4-8301-1135-8
「寺山修司のマザー・グース」
2007年5月『寺山修司研究』創刊号、pp. 090-100.
文化書房博文社
ISBN 978-4-8301-1106-8
【English Education】
「英語科教育法と教育実習に関わる問題―教育実習を通じて学生は何を教え学んだのか―」
1999年10月『多様性の異文化』pp. 241-63.
文化書房博文社
ISBN 978-4-8301-0904-1
「小学校の英語について―その背景・実践・理論―」
2002年1月『異文化のディスクール』pp. 83-104.
文化書房博文社
ISBN 4-8301-0966-1
Articles
【English Teaching/Teacher Education】
「小学校英語」における語彙・表現の研究」
平成20年3月
『東海学院大学紀要』第1号pp.227-239.
「小学校におけるボランティア活動―Scaffoldingの重要性―」
平成13年9月
The LCA Journal 第17号、pp. 49-59.
日本言語文化学会
「小学校英語に必要な音素認識とスペリングの関係」
平成12年3月
『英語音声学』第3号、pp. 485-97.英語音声学会
"A Survey of Practice Teaching in ESL Teacher Education of College Students:What do they teach and what do they learn?"
平成10年3月
『東海女子大学紀要』第17号、pp. 63-78. 東海女子大学
【Language Acquisition/Learning】
"Then and Now:A Close Study of Two Japanese Students Who Spent One Year in England."
平成12年3月 共著
『東海女子大学紀要』第19号、pp. 53-68.東海女子大学
"Listening Comprehension Ability of Japanese ESL Learners:Recognition of Minimally Paired Words in Sentences"
平成8年3月
『東海女子大学紀要』第15号、pp.135-46. 東海女子大学
"The Effects of a Six-Month Stay in England on Tokai Women's College Students;Winter 1993-4"
平成7年3月 共著
『東海女子大学紀要』第14号、pp. 75-90.東海女子大学
【Whole Language】
「ホール ランゲージ: ESLへの応用その2;"Part to Whole" から "Whole to Part" へ」
平成10年6月
『言語文化研究』第2号、pp. 1-11. 言語文化研究会
「ホール ランゲージにおけるフォニックスの指導について」
平成9年6月
『英語音声学』創刊号、pp. 291-302. 英語音声学会
「ホール ランゲージ:ESLへの応用その1」
平成8年3月
『言語文化研究』第10号、pp. 85-92. 言語文化研究会
【English Usage】
「形容詞の語順」
平成12年6月
『日本総合文化研究会紀要』第1号、pp. 9-18. 日本総合文化研究会
"Review Comment: Focusing Adverbs"
平成10年8月
The Journal of Language and Culture Association, Vol. 14. pp. 37-45. 言語文化研究会
"Language Analysis:Phrasal Verbs and Phonological Information in ESL Textbooks"
平成9年3月
『東海女子大学紀要』第16号、pp. 100-10. 東海女子大学