社会情報学科

准教授

中川 恵

なかがわ めぐみ

NAKAGAWA MEGUMI

プロフィール

担当科目

社会学、地域社会学、環境社会学、情報社会論、社会調査演習、情報処理演習Ⅰ、教養ゼミ、基礎ゼミ1、専門ゼミ1

最終学歴

東北大学大学院文学研究科 社会学専攻分野
博士(文学)

専門分野

#農と食の社会学

研究テーマ

協同組合活動、有機農業と地域農業の両立、学校給食の歴史を研究している。
今年度、教育分野(社会調査演習・ゼミ)では学生の食料事情改善と山形県金山町での滞在型研究などを実施中。

主な論文・著書

  • 中川恵、2024、「学校給食の論点―山形県における学校給食センターの議論に着目して―」『山形県立米沢女子短期大学紀要』60。

以下、コラム相当

  • ​​​​中川恵、2023、「有機米作りに取り組む『コモンズの喜劇』」谷口吉光編著『有機農業はこうして広がった―人から地域へ、地域から自治体へ』コモンズ、146-147
  • 中川恵、2024、「幅広く多様な取り組みの歴史を有する「有機農業のメッカ」山形県高畠町の取り組みと課題」『農業と経済』2024秋号、200-202。
  • 中川恵、2025、「講演録:地方行政と学校給食―山形県における学校給食センターの議論に着目して―」『暮らしと協同』2025春号、近刊。

業績一覧はリンク先ホームページにて随時更新しています。

中川恵 | 東北大学文学部 社会学研究室

 

所属学会

東北社会学会、東北社会学研究会、東北農業経済学会、 環境社会学会、日本村落研究学会 ほか

社会活動

生活クラブやまがた 組合員
たかはた共生塾 一般会員
高畠町 有機農業産地づくり推進協議会 アドバイザー
伊達三日月街道活性化協議会 アドバイザー
でんたくじ森ひろばづくり研究会 メンバー
山形県 エコエリアやまがた推進協議会 委員
山形県生涯学習文化財団 「農と食」山形学実行委員会 委員
米沢市 行政経営改革市民会議 副座長
米沢市 環境審議会 委員
米沢市 消費者教育推進計画策定 メンバー
米沢市 米沢有機農業産地づくり推進協議会 会員
米沢市国際交流協会 会員                 (あいうえお順)

講演・イベント他

  • 講演「地域連携のゴールは何か―地元再発見?交流への活用?経済効果?―」伊達三日月街道活性化協議会年次総会(山形県米沢市六郷、2022年4月15日)
  • 企画・コーディネーター「『食』からみる山形の地域課題」令和4年度「山形学」フォーラム(山形県山形市、2022年6月18日)
  • 講義「農と食のコミュニティづくり―日本版CSAに学問はどう貢献できるのか?―」日本大学生物資源科学研究科大学院特別講義(神奈川県藤沢市、2022年11月14日)
  • 講義「農と食のコミュニティづくり―鳴子の米プロジェクトに学ぶ応援消費―」事業構想大学大学院仙台校「消費社会のゆくえ」ゲスト講義(オンラインにて参加、2022月12月17日)
  • 講演「食・農と地域づくり-学校給食歴史研究と昨今の関心を中心に‐」屋代村塾(山形県高畠町屋代、2023年4月30日)
  • 取材協力「伊達三日月街道活性化プロジェクトに学ぶ」(山形新聞地域版、2023年6月3日)
  • コーディネート「Fisherman Japanに尋ねる新しい漁業の現在地」第67回環境社会学会エクスカーション―石巻―(宮城県石巻市、2023年6月11日)
  • 審査員 第68回山形県高等学校生徒商業研究発表大会/令和5年度山形県産業教育フェア商業部会 (山形県米沢市、2023年7月11日)
  • 企画・運営・取材協力「座談会 現役生が考える女子短大のいまとこれから」(2023年7月12日)
  • 企画・運営「高等教育のゆくえ―女子校、短期大学の今とこれからー」
    共催:山形県立米沢女子短期大学開学50周年記念室(山形県米沢市、2023年7月29日―31日)
  • 企画・進行 「山形学連続講座その1 おもしろ農楽-知る-」(山形県山形市、2024年10月19日)
  • 講評 よねざわ環境フェス2024 環境学習発表会:2024年11月9日@九里学園高等学校 https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/material/files/group/47/kankyo-fes2024.pdf

社会貢献一覧はリンク先ホームページにて随時更新しています。
中川恵 | 東北大学文学部 社会学研究室

受験生へのメッセージ

入学したら何をしたいですか?何をできるようになりたいですか?
たくさんのやりたいことが叶うように応援します。米短で会いましょう!