社会情報学科
教授
いしざき たけし
ISHIZAKI TAKESHI
心理学、認知心理学、発達と学習、特別支援教育論、教職実践演習、教育実習事前事後指導、専門ゼミ、教養ゼミ、情報処理演習Ⅰ・Ⅱ
福島大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻
修士(教育学)
#教育心理学 #学校心理学(認知心理学の視点での学習指導、通常学級での特別支援教育)
中学校数学科の指導方法についての国際比較研究を、認知心理学の視点で行ってきました。
現在は、日本の特別支援教育について、国際比較を通して考察していきたいと思っています。
日本教育心理学会、日本学校心理学会、
数学教育学会、東北数学教育学会、
認知カウンセリング研究会
<講演等>
講演「子どもの発達や気質に寄り添った親のかかわり方」置賜総合文化センター2024年11月30日
講演「心理アセスメントとチーム支援の実際」置賜総合文化センター2024年6月12日
講演「心理学からのメッセージ」グランドホクヨウ2024年5月18日
講演「愛着障害の理解と対応について」置賜総合文化センター2024年1月16日
講演「認知心理学の視点から見た効果的な学習」グランドホクヨウ2023年6月21日
講演「発達障がいのある生徒の理解と支援について」米沢工業高校2022年11月30日,2021年11月26日
講話「発達障害の基礎知識(教育・福祉の立場からどうとらえるか)」山形市あこや会館2022年11月23日,
オンライン2023年9月23日,オンライン2024年9月8日
講話「巡回指導員に求められる資質・能力について」置賜総合支庁2024年9月3日,2023年8月31日,
2022年8月29日
講演「通級指導を必要とする児童生徒の自立支援」山形県教育センター2021年10月1日
授業研究会参加「米沢第五中学校」2024年10月22日,2024年6月5日,2023年6月1日,2022年6月2日
出前授業「小中連携の視点に立った算数」 各小学校 2003年~
<委員等>
置賜地区切れ目ない支援連携協議会委員及び専門家チーム2021年5月~現在
山形県教員資質向上協議会委員2021年6月~現在
米沢市教育研究所運営委員2021年4月~現在
飯豊町小学校再編に係る専門家会議委員長2021年4月~2022年1月
山形県ペアレントメンター事業推進委員2022年9月~現在
公益財団法人米沢教育会理事2023年6月21日~現在
米沢市立小・中学校通学区域審議会委員長2023年9月~2025年9月
米沢市教育振興基本計画検討委員会委員2025年6月~2026年3月
趣味:「住むように旅すること」「妻とのドライブ」
関心領域:「川久保玲の思想」
夢を持って受験そして入学してきてください。その夢は小さくても大きくてもいい。ひとつでもたくさんでもいい。「夢は持つ人の意志や人生に大きな影響を与えるもの」だと思います。