日本史学科
教授
こばやし ふみお
KOBAYASHI FUMIO
日本史概説3、日本史講読3、日本史特殊研究3、日本史演習3、古文書学3、生活文化史、史学実習、教養ゼミ、卒業研究
東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程
#日本近世史 #近世村落文化史
(1)江戸時代における豪農の文化的諸機能の研究
豪農の歴史的役割を、従来のように社会経済的観点からではなく、地域の教 育機能・情報伝達のあり方・書籍=「文字による知」の普及といった文化的側面から照射し、豪農を近世社会のなかに位置づけていきたいと考えています。この ことによって、身分制の枠組のなかから地域社会の公共性がいかに発現するのか、という課題に迫りたいと思っています。
(2)江戸時代における芸能集団・芸能興行制度の研究
江戸時代の庶民にとって、最大の楽しみは、歌舞伎・浄瑠璃を観劇すること でした。したがって、これらの芸能が庶民の精神生活に及ぼした影響も多大だったはずですが、意外に研究が進んでいない分野です。そこで、江戸や大坂で発達 した歌舞伎が、城下町や農村でどのように受けとめられていったのか、芸能興行はどのような仕組みになっていたのか、具体的に考察している最中です。
史学会、東北史学会、関東近世史研究会、東北近世史研究会、米沢史学会
西村山地域史研究会市民講座「芸能興行から見た近世の山形-庶民の楽しみを探る」
2011年9月19日、寒河江市市民センター
詳細はこちらをご参照下さい。
散歩
米短の日本史学科には、ユニークな先輩方が大勢おります。みなさん、4月にお会いしましょう。