日本史学科
教授
はら じゅんいちろう
HARA JUNICHIRO
ゼミ(日本史特殊研究6・日本史演習6)、日本史講読6、宗教学(前期)、日本史概説6(後期)、古文書学(後期)
1974年神奈川県秦野市生まれ。桐蔭学園高校より慶應義塾大学文学部へ進学。2006年同大学大学院後期博士課程修了。2004年より2007年まで日本学術振興会特別研究員(東京大学史料編纂所)。2004年より慶應義塾大学、宇都宮大学、獨協医科大学にて非常勤講師。2007年に慶應義塾大学大学院にて非常勤講師。2008年に本学に着任(講師)。2011年准教授。2019年教授。
慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了(博士(史学))
#日本近世史((宗教史(山岳信仰史・寺社参詣史)・旅行史)) #民俗学 #文化人類学
【著書】
地方史研究協議会(常任委員)、交通史学会(常任委員長)、山岳修験学会(理事)、歴史地理学会、米沢史学会、山形県地域史研究協議会、置賜民俗学会(理事)、山形県民俗研究協議会
平成23年8月(~平成29年7月)財団法人米沢上杉文化振興財団・伝国の杜運営協議会委員
平成26年9月(~現在に至る)長井市史編集委員会・委員
令和元年10月(~現在に至る)山形大学庄内地域文化研究所(会)・所員
令和4年4月(~現在に至る)米沢市鷹山大学運営委員会・委員
令和4年4月(~現在に至る)上杉文書調査委員会・委員
令和5年4月(~令和6年3月)神奈川大学人文学研究所客員研究員
令和5年7月(~現在に至る)米沢市文化財保護審議会・委員
山歩き、温泉・街並み・酒造巡り、磁器鑑賞、スポーツ観戦(野球・ラグビー)、ピアノ・ギター、クラシック鑑賞
文化史とは非先天的なすべての人間の営みが対象となります。歴史学で描ききれない部分は、あらゆる材料を総動員して、大胆に再現していきましょう。また本ゼミでは、それぞれの地域史を調べることを勧めています。