国語国文学科

教授

山本 淳

やまもと じゅん

YAMAMOTO JUN

プロフィール

担当科目

国語学概論、国語学基礎演習AB、音声表現法AB、国語資料講読、国語学演習AB、国語学特講、教養ゼミ

最終学歴

國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程単位取得退学、修士(文学)

専門分野

#国語学

研究テーマ

近代日本語の成立と発展に関する諸問題。いわゆる古典語がどのようにして、今日話し言葉における標準体へと変容していったのか、その時代の転換点ともなる江戸時代の言葉を中心に研究しております。そこには単に中央の言葉の在りようを探るだけではなく、方言の問題も絡んできます。国語史と方言との連関性にも着目して、総合的に検討いたします。

主な論文・著書

  • (1)本居宣長の語学書・注釈書における格助詞「へ」使用の一傾向―格助詞「に」との使い分け―國學院雑誌
    110巻1号、2009.1
  • (2)近世庄内郷土本『ゆめあはせ』の言葉、国語研究72巻2009.3
  • (3)維新期米沢藩士日誌二種とその言語、米沢国語国文46号、2018.1
  • (4)語法から見た庄内郷土本五種の方言資料性、言語文化研究18号、2019.3
  • (5)佐々木弘綱俚言解三種の訳文―存在表現を手がかりとして―、生活文化研究所報告52号、2025.3

所属学会

日本語学会、近代語研究会、國學院大學国語研究会、首都大学東京言語研究会

社会活動

  • ○米沢市立米沢図書館協議会委員(2011.7~2016.6)
  • ○2013年度米沢東高校修誠会南陽支部研修会講師「よりよい進路選択のために―大学進学の場合―」(11.9)
  • ○2015年度山形県立米沢女子短期大学公開講座講師「幕末期米沢藩士の日記を読む」(10.16~30)
  • ○2017年度市立米沢図書館主催第29回公開古典講座講師「『春曙抄』で読む『枕草子』」(9.6)
  • ○2018年度山形県立米沢女子短期大学公開講座講師「米沢の郷土資料を読む」(9.21~10.5)
  • 〇2024年度山形県立米沢女子短期大学公開講座講師「江戸時代のことばで読む平安朝古典文学」(7.25~8.1)

趣味・関心領域

コーラス(専ら聴く方)・唱法の音声

受験生へのメッセージ

高校の国語では、なじみの薄い「国語学」ですが、要は我々の使っている言葉に反省を加えるもの、という程度に考えておいてください。ふだん言葉は何気なく使っているようで、実は社会的・歴史的な通念によって支えられた言葉を巧みに使っているものなのです。その言葉の仕組みを探るのが「国語学」の主な目的です。