学科紹介
科目コード 授業コード |
同一名称科目の授業が複数開講される場合は、「科目コード」の他に「授業コード」があり、この場合受講登録できるのは1つの授業コードだけである。 |
---|---|
科目名 | 開設される教科の名称 |
単位 | その科目を履修すると修得できる単位数 なお、○付きの数字の場合は、その科目が卒業必修であることを意味する。 また、下記のような場合には選択必修であることを意味する。 }で囲まれている科目の中から、○付きで表示された単位数の修得が必要 |
時数 | 単位修得に必要な授業時間 講義及び演習科目については30時間(15コマ)の授業をもって2単位とするのを原則とする。実技科目としての演習、実験、実習等については、30時間(15コマ)をもって1単位とするのを原則とするが、必要に応じ45時間の授業をもって1単位とすることがある。 |
学年 | その科目を履修することが可能な学年 「1・2」となっている場合には、1・2年どちらで履修してもよい。 |
開講 | その科目が開設されている期間 本学では1年間2期制をとっているので、開講されている期間は4〜9月を「前期」、10〜3月を「後期」とする。「通年」は1年間を通して履修しなければならない科目。「集中」は集中講義。なお、集中講義については、後日開講期間を掲示等によって周知する。
|
担当教員 | 教科を担当する教員名 |
教職科目 | 教員免許状を修得するのに必要とされる要件 |
摘要 | 科目を履修する際の注意事項
|
開放 | 学科専門科目を、他学科学生が履修できる制度 各学科の学生が、指定された他学科の開放科目を履修した場合、そこに指示されている分野の教養科目(「教養」→主題別科目、「外国」→外国語、「体育」→保健体育)の単位を履修したものとみなされる。時間割では科目名の前に(開)と表示。 〈例〉 開放欄に「教養」と指定のある日本史学科開放科目「民俗学概説」は他学科学生が履修した場合、「教養教育科目」を履修したものとみなされる。ただし、「民俗学概説」は国語国文学科専門科目でもあるので、国語国文学科学生が履修した場合は、専門科目を履修したものとなる。 |