学科紹介

社会情報学科 試験・資格 合格者の声

ITパスポート試験(国家資格)

Aさん

私は今まで資格を取ったことがなかったため⼤学に⼊って資格を取得したいと思い、⽶沢⼥⼦短期⼤学のパンフレットに載っていたITパスポートを取ろうと思いました。ITパスポートを調べていくうちに国家資格であること、⽐較的合格しやすいことが分かり資格取得経験のない私でも、取れるかもしれないと考えたのがきっかけです。

私の勉強法は講義を聞いて過去問を解くシンプルなものです。講義は資格取得に直結する内容を積極的に取るのも良いと思います。例えば基礎ゼミ七ではITパスポートの過去問で⼩テストが⾏われます。しかし⼀⾒ITパスポートに直結しなそうな講義でも、⽤語や考え⽅が同じことがあり役⽴つので講義内容はしっかりと聞くことが⼤切です。またIT⽤語は略語が多いです。私は丸暗記が苦⼿だったので過去問から拾って試験によく出る英単語の意味を覚えることで勉強を進めました。テスト⼆週間前には過去問道場で問題を解き、分からない語句や間違った問題をまとめました。

最後は試験を受ける時のアドバイスです。テスト中焦らないことが⼤事です。本番では⾒たことのない問題や⾔葉が出てくるかもしれませんが、落ち着いて問題⽂や選択肢を⾒ると意外と解けるものがあります。テスト時間120分で100問出題され時間が⾜りないと感じるかもしれませんが、意外と早く解き終えて⾒直す時間もあります。焦らず落ち着いて問題を解いてください。ITパスポートは編⼊学でも就職でも役⽴つ資格ですので、合格を⽬指して頑張ってください!

Nさん

資格取得で⾃分への付加価値を付けることが進路選択の幅の拡⼤に繋がるのはもちろんのこと、⾃分への⾃信にもつながると思い、以前から興味を持っていた国家試験の⼀つであるITパスポートの合格に向けて⼊学前から勉強に励みました。

私の場合試験⽇まで時間があまりなかったため最新シラバス対応の参考書「いちばんやさしいITパスポート」と過去問題(過去問道場)を⽤いてアウトプットとインプットを2週間かけて徹底的に繰り返しました。また、シラバスの改訂に伴い実際の試験でもシラバス6.0の⽤語が選択肢としても多く出題されていたので、うまく対応できるように勉強することを勧めます。オリジナルの⽤語帳を作るのもおススメです!

講義の内容も深まりますし、⽇常と直結する部分もあるので勉強して損することはありません! 個⼈的には⽐較的取得しやすい資格だと思うので是⾮挑戦してみてください。応援してます!

⽇商簿記検定

Yさん 3級合格

私は簿記会計演習の単位認定が受けられることを知り、日商簿記3級を受験しました。全く簿記の知識がないところから勉強を始めたので、理解するまでに時間がかかりました。私は自分がわかりやすいと感じたテキストを探し、実際に何度も問題を解くようにすることで、苦手な部分に慣れるようにしていました。また、時間配分にも意識して取り組んでいました。隙間時間をみつけてコツコツと勉強していたことで知識が身についたと思います。

米短では参考書や問題集の貸出が行われているので、活用して勉強に取り組み、理解を深めることをお勧めします。自分のためになる資格だと思うので、最後まで頑張ってください。

⽇商PC検定⽂書作成

Nさん 2級合格

⾃分のPCスキルを⾼めたいと思い受験しました。 知識問題は、学校で貸し出されているテキストを使⽤し、繰り返し学習しました。 実技問題は、模擬問題を解いて練習しました。 繰り返し練習することが重要だと感じました。 何度も練習すれば⾃信につながり、本番でも落ち着いて取り組むことができると思います。 将来役に⽴つと思うので、ぜひ挑戦してみてください。

Aさん 3級合格

将来の就職時に役⽴つと考え、授業で習ったことが⾝についているか確認するために受験しました。

この資格を取得するために情報処理演習Ⅰを受講することをお勧めします。この講義ではwordの使い⽅や社外社内⽂章の作り⽅などを丁寧に教えていただけるため、PCが苦⼿な⽅でもwordが使えるようになると思います。⾃主学習は約1ヶ⽉前から社会情報学科の助⼿室で問題集を借り、⼀回全部解いた後間違えた問題や分からなかった問題をインターネットで調べ、ノートにまとめるなどしました。テスト2週間前になったら情報処理演習室にあるPCで模擬試験を受けました。その際に友達と⼀緒にやることをお勧めします。友達と⼀緒にやると分からないところを教え合うことができるため、楽しく実技の練習をすることができます。試験はとにかく焦らず落ち着いて受験してください。

⽐較的取りやすい資格だと思いますのでぜひ挑戦してみてください!

⽇商PC検定データ活⽤

Sさん 2級合格

将来、強みになるのではないかと思い受験しました。この試験に必要な知識は応⽤情報処理演習Ⅰを受講し、⾝につけました。この講義の内容や配布されるプリントは受験勉強を⾏う際にも役⽴ちました。また、学校から借りた参考書をもとに繰り返し問題を解きました。分からないときはYouTubeに解説をのせている⽅もいるので参考にしてみてください。この試験では何度も練習問題を解き、問題に慣れることが⼤切だと思います。就職や進学に必ず役⽴つ資格だと思うのでぜひ受験してみてください。

Yさん 3級合格

私は資格を複数取りたいと思ったのと、⾃分の実⼒を確かめたいと思い受けました。

私は1週間前からバイトを休み勉強しました。空きコマや放課後に情報処理演習室で、友達と勉強しました。実技のサンプルが情報処理演習室にあるので満点が取れるまで練習しました。また、分からないところは友達や先⽣に教えてもらいました。先⽣に教えていただく際は間違った問題を写真に撮りその写真を⾒せて説明してもらいました。

筆記の⽅は5回以上問題を解きました。間違ってしまったところはもちろん、間違っていないところも答えを確認しました。また、間違ってしまったところはルーズリーフにまとめました。試験の際は、ギリギリまで勉強ができるのでまとめたルーズリーフを何度も確認して臨みました。

皆さんも挑戦してみませんか!

Aさん 3級合格

将来の就職時に役⽴つと考え、授業で習ったことが⾝についているか確認するために受験しました。

この資格を取得するために情報処理演習Ⅱを受講することをお勧めします。この講義ではExcelの使い⽅、関数を使った計算の仕⽅やグラフの作り⽅などを丁寧に教えていただけます。そのためExcel初⼼者でも使えるようになります。⾃主学習は約1ヶ⽉前から社会情報学科の助⼿室で問題集を借り、⼀回全部解いた後間違えた問題や分からなかった問題をインターネットで調べ、ノートにまとめるなどしました。テスト2週間前になったら情報処理演習室にあるPCで模擬試験を受けました。その際に友達と⼀緒にやることをお勧めします。友達と⼀緒にやると分からないところを教え合うことができるため、楽しく実技の練習をすることができます。Excelは⼀か所間違うとエラーなどになり、他の問題が解けなくなったりします。そのため特に実技試験はとにかく焦らず落ち着いて受験してください。また、試験終了時刻より早くできた場合は念⼊りな⾒直しをすることをお勧めします。

最後に、⽇商PC 検定・データ活⽤3級は⽇商PC検定・⽂章作成3級よりも難易度はやや⾼いと思います。しかし、将来役に⽴つ資格であり、この資格を取得できれば⾃信につながります。皆さんもぜひ挑戦してみませんか!

ピアヘルパー

Oさん

私はもともと⼼理学に興味があったことと、⽇常⽣活の中で、⾃分が友達から相談されたときにうまく答えられなかった経験があり、ちゃんと寄り添うことができるようになりたいと思い、このピアヘルパーの資格を取りました。

資格を取るにあたっての勉強は、ひたすらワークブックを読み込んでいくことと、練習問題を繰り返し解くことを⾏いました。問題⾃体はそれほど難しくないので、やればやるほど定着していくような感じでした。また、ピアヘルパーの勉強会があり、そこで実践的な対話を⾏うことで、カウンセリングの技術を⾝につけることができました。

この勉強を通して、相⼿に寄り添う受け答え⽅を学ぶことができました。今後の⽣活で、この学びを⽣かしていきたいです。

Uさん

私は、⼼理学に興味があったのでピアヘルパーを受験しました。家族や友達から相談されたときにより適切な受け答えをしたい、みんなの役に⽴ちたいと思い勉強を始めました。⾃分の⼼が疲れたときにどのように休憩させていくのかを学ぶことができました。この知識を、今後の⽣活や社会に出てからの周りとのコミュニケーションで活かしていきたいです。

勉強は、学校で貸し出されているテキストを使ったり友達と問題を出し合ったりして進めました。試験が近くなると先⽣が⾏ってくださる勉強会にも参加しました。勉強会では、ほかの参加者たちとコミュニケーションを取りながら勉強することができました。⽤語を覚えることは⼤変でしたが、実践したことと結びつけることで克服しました。きちんとテキストを読んで勉強会で実際に⾏動しながら学ぶことを意識して勉強を進めると理解を深めやすいので、私はこの⽅法をお勧めします。

周りの⼈たちとのコミュニケーションの取り⽅だけでなく、⾃分⾃⾝との向き合い⽅も学ぶことができるので、少しでも興味があるならぜひ受験してほしいです。