• TOP
  • 学科紹介

学科紹介

学びの特⾊

全学科共通科⽬(教養科⽬)の設置

学科共通の授業科⽬(教養科⽬)を⽤意しています

柔軟な思考⼒と幅広い視野を持てるよう教養教育に⼒を⼊れており、全学科共通の授業科⽬(教養科⽬)を設けています。

全学科共通科⽬
総合科目 総合教養講座/教養ゼミ/キャリア実践講座/ライフ・キャリアデザイン/現代社会とキャリア形成
人文・社会・自然の科目 心理学/芸術学/日本国憲法/国際関係論/現代社会論/ジェンダー論/健康と栄養
情報の科目 情報処理演習Ⅰ・Ⅱ/応用情報処理演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
外国語科目 英語一・二・三・四・五・六・七・八・九/英会話A・B・C・D/異文化理解実習/フランス語一・二・三・四/中国語一・二・三・四
保健体育科目 スポーツ実技一・二・三・四・五・六・七・八・九・十/スポーツ文化論/健康理論

開放科⽬の設置

他学科の専⾨科⽬も受講できます。

本学は4つの専⾨学科を持つ総合短期⼤学です。
各学科の専⾨科⽬のうち、教養教育に有益な科⽬を「開放科⽬」として他学科の学⽣にも⾃由に開放しています。これにより、⾃分の所属する学科以外の学科で開設している科⽬を受講することができます。開放科⽬は、教養科⽬の単位として認定しています。

各学科の開放科⽬
国語国文学科 国文学概論/国語学概論/日本語教育概論/古典文学史/近現代文学史/論理と表現/書道/伝統文化論/有職故実/山形の郷土資料と文学/現代文化論/東洋思想/現代社会と教育問題
英語英文学科 時事英語/イギリス文学史/アメリカ文学史/イギリス文学作品研究/英米児童文学作品研究/英米文学講読/英語学入門Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/日本文化論/異文化理解/異文化コミュニケーション/英米文化論
日本史学科 日本史概説1・2・3・4/日本文化史概説/人文地理学概説/外国史1・2/女性史1/考古学概説/民俗学概説/歴史考古学/生活文化史/国際交流史/地理学特論/自然地理学/地誌学/法律学/倫理学/哲学/宗教学
社会情報学科 行動科学概論/情報社会論/統計学入門/社会学/社会ネットワーク論/地域社会学/環境社会学/社会心理学/集合行動論/社会心理学演習/政治心理学/経済学入門/ファイナンス論/簿記会計演習/経営学入門/メディア文化論/メディア表現論/視覚文化論/メディア制作演習/メディアリテラシー/応用データ分析/情報コミュニケーション/データ分析入門/IT概論

科⽬紹介

有職故実(ゆうそくこじつ)

国語国⽂学科の開放科⽬

「源⽒物語」の世界を本当に理解するためには、当時の⾐⾷住、儀式について学ばなければなりません。その奥深い研究の歴史を持つのが有職故実(ゆうそくこじつ)です。
⻑年、皇室の儀式に携わってこられた先⽣が実践的に指導し、実際に⼗⼆単などの装束を試着できます。

英会話

英語英⽂学科の専⾨科⽬・全学科共通科⽬

Students learn to talk in English about their daily lives and the things they like to do. Students learn basic vocabulary and grammar through example sentences and conversations, and then practice with the teacher and other students by talking about their feelings and experiences.

地理学特論

⽇本史学科の開放科⽬

本講義では地理学の一分野である人文地理学の立場から、場所・地域・景観といった空間的なものと、歴史・伝統・文化遺産などの過去を想起させるものとの結びつきについて考察します。場所も歴史も、社会において創出された存在であり、かつ社会に影響を与えてきました。こうしたことを、歴史的景観への価値づけ、史跡の保護、記念碑の建立などを例に検討します。

メディアリテラシー

社会情報学科の開放科⽬

メディアやネットが伝えるのは現実そのものではなく「構成されている」のです。本授業ではまず、様々な映像を⾒ながらメディアの特徴を知り、批評する⼒を⾝に付けます。
また、数分程度のビデオ作品を撮影し、編集作業を⾏いながら「メディアを構成する」過程を実体験します。

総合教養講座

全学科共通科⽬

学外から多彩な講師を招いた、1講話完結の講義を全15回開講します。専⾨性に基づいた幅広い話を聞くことにより、教養を⾼め、物の⾒⽅、捉え⽅をより豊かなものとすることを⽬的とした講座です。

異⽂化理解実習

全学科共通科⽬

英語圏において英語学校での授業や市内⾒学などを⾏う約1週間の実習です。異⽂化を肌で体験し、異なる⽂化を持つ⼈々と交流することの難しさ、そして楽しさを感じてほしいと思います。⽣きた英語が学べ、外国の⽂化を知ることができる、他では得られない貴重な体験となります。

資格取得

取得可能な資格

本学では所定の科⽬を履修することで、以下の資格を取得することができます。

  • 中学校教諭⼆種免許状(国語)【国語国⽂学科
  • 中学校教諭⼆種免許状(英語)【英語英⽂学科
  • 中学校教諭⼆種免許状(社会)【⽇本史学科
  • 司書資格【全学科
  • 学校図書館司書教諭資格【国語国⽂学科英語英⽂学科⽇本史学科
  • 学芸員補資格【⽇本史学科
  • ピアヘルパー【全学科

資格取得のバックアップ

英語英⽂学科では英検やTOEICなどの英語検定試験、社会情報学科では⽇商PC検定や⽇商簿記検定など、各種能⼒試験や検定の合格に向けて、様々な専⾨科⽬も開講されており、学⽣の資格取得を積極的に⽀援しています。

FOCUS

研修旅⾏の実施

短⼤⽣活2年間の学問的基礎を築くとともに、教員・学⽣間の親睦を深めることを⽬的に、学科ごとに研修旅⾏を⾏っています。
所属する学科の専攻に関連する施設や史跡などを⾒学したり、教員から講義を受けたりし、本学学⽣としての知⾒と⾃覚を深めます。

国語国⽂学科

  • ●令和6年度
    旧有路家住宅(封⼈の家)、鳴⼦温泉、東北歴史博物館、松島
  • ●令和5年度
    加茂⽔族館、鶴岡公園(致道博物館、荘内神社、藤沢周平記念館)

⽇本史学科

  • ●令和6年度
    福島市⺠家園、中野不動尊、⽳原温泉
  • ●令和5年度
    ⼭寺⽴⽯寺、紅花資料館(旧堀⽶邸)、蔵王温泉

社会情報学科

  • ●令和6年度
    燕市産業史料館

地域との交流

本⼤学では、地域⾏事への積極的な参加に努めています。
例年5⽉に⾏われる上杉まつり⾏列には学⽣たちが薙⼑隊として参加、また2⽉の雪灯籠を制作するなど、地域の活性化に貢献しています。
県外出⾝者はもちろん、地元の学⽣にとっても、地域への関⼼と理解を深め、交流の輪を広げる貴重な機会となっています。