2年間という限られた時間の中で、⼀⼈ひとりが希望する未来を実現するために、本学ではきめ細かい就職・進学⽀援を実施しています。
本学でも、中学校の教員になるために必要な「中学校教諭⼆種免許」が取得でき、卒業後に教員になる学⽣さんがいます。
特に令和6年度は、教員への夢を⽬指し、それを正規採⽤という形で叶えた学生さんが4名いました。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
本学では、就職、編⼊学等の進路決定やキャリアの形成等を⽀援するため、「キャリア⽀援センター」を設置しています。
キャリア⽀援センターには、職員が常駐し、進路に関する相談や指導などの学⽣⽀援にあたっています。エントリーのためのパソコンの使い⽅はもちろん、情報収集の⽅法、履歴書の書き⽅、志望動機や⾃⼰PRの添削、⾯接練習、服装や⾝だしなみチェック、etc・・・。試験や⾯接の前には様々な不安や悩みが⽣じるものですが、どんな相談も解決まで親⾝に対応します。
また、学⽣の志望に対応した様々な講座やトレーニングを数多く実施しています。
キャリア⽀援計画は、以下をご覧ください。
キャリア支援センター
職員が常駐し、いつでも進路に関する相談ができます。また、求人票や企業説明会、講座・ガイダンスなどの掲示を確認したり、常設のパソコンで情報取集したりできます。
自習室
進路や資格などに関するたくさんの参考書を用意しています。自習で使ったり、学生同士で情報を共有したりしています。
参考書や過去問
編入学用には、過去問やパンフレット・募集要項など、就職用には過去の求人票などが進路別にファイルしてあります。
個性に応じた確かな⽀援を⾏い、卒業⽣の就職率は毎年⾼い⽔準を維持しています。
POINT1
働く意義やビジネスマナーなど就職への理解を深めるため、面接やエントリーシートの作成指導など、各種の就職支援講座を開催しています。
POINT2
インターンシップ受入先企業の紹介、企業説明会や企業見学バスツアー等の企画を実施し、企業と学生をつなぎます。
POINT3
先輩たちが内定を勝ち取った際の報告書がファイリングされているほか、直接話が聞けるOGの話を聞く会を企画しています。
国や地⽅⾃治体の公務員を希望する学⽣に特化した⽀援も⾏っています。
POINT1
公務員試験に関する講座で知識や傾向を知るとともに対策を深め、摸擬試験を受けることで、公務員試験に受かるためのレベルアップを⽀援します。
POINT2
1年⽣の後期と2年⽣の前期、授業終了後に試験対策のための勉強会を開催します。より具体的に試験に対する対策を学びます。
POINT3
毎年、公務員として就職する多くの先輩たちがいます。先輩たちがまとめた報告書を閲覧でき、また、OGの話を聞く会で直接話を聞くことができます。
⼤学や短⼤、専⾨学校の学⽣が、別の⼤学に2年次や3年次から編⼊する制度です。
多くの国公⽴や私⽴の⼤学で編⼊学の制度を導⼊していて、本学では、在学時に編⼊学の勉強をして受験し、卒業後に国公⽴や私⽴の四年制⼤学へ編⼊する学⽣がたくさんいます。
英語と⼩論⽂、⾯接を課す⼤学がほとんどです。
国公⽴⼤学であっても、⼤学⼊学者選抜(⼀般選抜)のように⼤学⼊学共通テストを受ける必要はありません。
試験科⽬数が少ないことがほとんどです。
2年次編⼊や3年次編⼊などありますが、本学の学⽣はほとんどが3年次編⼊で国公⽴や私⽴の⼤学に編⼊学します。3年次編⼊の場合、編⼊後の⼤学では3年⽣から始まります。
また、本学で修得した単位を編⼊後の⼤学に引き継ぐことができます。なお、単位の認定⽅法は、編⼊後の⼤学によって決まりがあります。
POINT1
本学は、⻑年、国公⽴や私⽴の四年制⼤学への編⼊学の⽀援に⼒を⼊れてきました。その中で、受験した先輩達からの情報等をもとに、各⼤学の試験問題・⾯接内容等の傾向を蓄積してきました。
POINT2
編⼊学試験では「英語」と「⼩論⽂」を課す⼤学がほとんどです。⾼校教員OBを指導者とした「英語」と「⼩論⽂」の個別指導を実施しています。また、ゼミ等の時間に指導する教員もおり、全学的に⽀援する体制が整っています。もちろん、⾯接対策も⾏います。
POINT3
毎年、編⼊学を⽬標とする多くの学⽣が⼊学します。周りに⽬標を共有する仲間が多くいることが、⽬標達成へのモチベーションの維持につながっています。また、同じ⽬標の仲間がいることは、悩みを相談する相⼿になり、⼤変な試験勉強の合間に⼀緒にリフレッシュする相⼿にもなります。
(2024年3⽉卒業⽣。延べ数)
国公⽴⼤学合格者71名
私⽴⼤学を併せると113名
※()内は編⼊先の学部等
国⽴⼤学
公⽴⼤学
私⽴⼤学
※例年、多数の私⽴⼤学から編⼊学指定校推薦があります。
編入学制度のある大学は、以下の民間サイトより確認できます。
社会で活かせる資格取得を強⼒にバックアップします。
本学では所定の科⽬を履修することで、以下の資格を取得することができます。
(2024年3⽉卒業⽣)
英語英⽂学科では、英検やTOEICなどの英語検定試験の受験を推奨しており、「TOEICリスニング」などの専⾨科⽬も開講されています。
では、「⽇商PC検定」「⽇商簿記検定」「ITパスポート試験」などの各種能⼒試験や検定の受験を推奨しており、社会情報学科の各種専⾨科⽬を履修することで、これらの試験や検定の受験・合格に必要な幅広い知識を⾝に付けることが可能です。
本学への求⼈について、以下のページをご覧ください。