R5入試 新型コロナウイルス感染症対応について
本学の入学者選抜を受験予定の方は、試験日の2週間前から、朝などに体温測定を行い、体調の変化の有無を確認し、健康状態を記録してください。
※上の様式を参考に記録をつけてください。
※健康観察記録は、試験会場へ持参してください。提示いただく場合があります。
※感染拡大防止のためにきちんと取り組んでください。
また、以下の『本学の入学者選抜を受験する皆さんへ』をよく読んでください。
1.追試験等について
新型コロナウイルス感染症に罹患している又は罹患しているおそれがある入学志願者の受験機会を確保するため、追試験や振替受験を実施します。
試験の前から継続して発熱・咳等の症状のある受験者は、当初予定していた日程ではなく、追試験等の受験を検討してください。
各試験区分の追試験等に関する手続きは以下のPDFで確認してください。
(1)追試験
申請書及び添付書類等を「追試験受験申請書 在中」と朱書きした封筒(簡易書留・速達)に入れ、山形県立米沢女子短期大学事務局教務学生課へ郵送若しくは持参してください。
(2)振替受験
申請書及び添付書類等を「振替受験申請書 在中」と朱書きした封筒(簡易書留・速達)に入れ、山形県立米沢女子短期大学事務局教務学生課へ郵送若しくは持参してください。
2.入学者選抜の中止・変更等について
大規模な災害の発生や、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、本学の入学者選抜(個別試験)を中止したり、再試験を実施する場合があります。
この場合は、速やかに本学ホームページで公表しますので毎日確認するようにしてください。
また、本学の公式LINEアカウントでも配信しますので登録をお願いします。
3.本学の入学者選抜を受験する皆さんへ
試験場における感染拡大を防止し、受験者の皆さんが安心して受験できる環境を確保するため、以下の内容を確認のうえ、ご協力をお願いいたします。
(1)自主検温【再掲】
試験日の2週間前から、朝などに体温測定を行い、体調の変化の有無を確認し、健康状態を記録してください。
※上記の様式を参考に記録をつけてください。
※健康観察記録は、試験会場へ持参してください。提示いただく場合があります。
※感染拡大防止のためにきちんと取り組んでください。
(2)医療機関での受診
試験日の2週間程度前から発熱・咳等の症状がある受験者はあらかじめ医療機関での受診を行ってください。
(3)受験できない者
新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日に入院中若しくは自宅や宿泊施設において療養中の者、試験日直前に保健所等から濃厚接触者に該当するとされた者、又は、試験当日に37.5度以上の発熱等の症状がある者。
無症状の濃厚接触者は受験できません。
※濃厚接触者とは |
(4)受験の取り止め
試験の前から継続して発熱・咳等の症状のある受験者は、当初予定していた日程ではなく、追試験等の受験を検討してください。
(5)試験当日における対応
◆ 以下の項目に1つでも該当する場合、受験を取り止めてください。必要に応じて、追試験等の受験を申請してください。
- 発熱の症状がある(37.5度以上)
- 息苦しさ(呼吸困難)がある
- 強いだるさ(倦怠感)がある
◆ 以下の項目に2つ以上該当する場合、受験を取り止めてください。必要に応じて、追試験等の受験を申請してください。
- 味を感じない(味覚障害がある)
- 臭いを感じない(嗅覚障害がある)
- 咳の症状が続いている
- 咽頭痛が続いている
- 下痢をしている(持病や食あたりなど新型コロナウイルス感染症以外の原因が推測されるものを除く)
- 過去2週間以内に、同居している者で医療機関を受診して新型コロナウイルス感染症の罹患が疑われ、かつ、その疑いが否定されないまま症状が続いている者がいる
- 過去2週間以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域等の在住者との濃厚接触(1m程度以内で15分以上接触)がある
◆ 受付時に検温を行いますので、ご協力をお願いいたします。
◆ 検温で37.5度以上の発熱がある場合、受験を取り止めていただきます。必要に応じて、追試験等の受験を申請してください。
◆ 37.5度までの熱はないものの、発熱や咳等の症状のある受験者は、その旨を受付又は試験監督者等に申し出てください。
◆ 症状の有無にかかわらず、各自マスク(基本的に不織布マスク)を持参し、昼食時以外は、常に鼻と口を確実に覆うように着用してください。
◆ 休憩時間や昼食時等における他者との接触、会話は極力控えてください。
◆ 何らかの事情によりマスクの着用が困難な方は事前に受験上の配慮申請をしてください。詳しくは、学生募集要項を確認してください。
◆ 当日、学生食堂は営業していません。受験者は昼食を持参し、あらかじめ指示された時間内に控室や試験室の自席で食事をとってください。
◆ その他、試験監督者等から感染予防のための指示があった場合は従ってください。
(6)試験当日の服装
試験当日、試験室の換気のため窓の開放等を行う時間帯があるため、上着など暖かい服装を持参してください。
(7)予防接種
他の疾患の罹患等のリスクを減らすため、各自の判断において予防接種を受けておくことをお勧めします。
(8)「新しい生活様式」の実践
日頃から、「三つの密」の回避や、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指消毒」をはじめとした基本的な感染症対策の徹底を行うとともに、バランスのとれた食事、適度な運動、休養、睡眠など、体調管理に心がけてください。