現在位置: ホーム 学科紹介 教員紹介 日本史学科 原淳一郎 教授
パーソナルツール

原淳一郎 教授

日本史学科

Profile

教授 原 淳一郎 (はら じゅんいちろう)
担当科目 ゼミ(日本史特殊研究6・日本史演習6)、日本史講読6、宗教学(前期)、日本史概説6(後期)、古文書学(後期)
経歴 1974年神奈川県秦野市生まれ。桐蔭学園高校より慶應義塾大学文学部へ進学。2006年同大学大学院後期博士課程修了。2004年より2007年まで日本学術振興会特別研究員(東京大学史料編纂所)。2004年より慶應義塾大学、宇都宮大学、獨協医科大学にて非常勤講師。2007年に慶應義塾大学大学院にて非常勤講師。2008年に本学に着任(講師)。2011年准教授。
最終学歴 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了(博士(史学))

   6研4期2  6研6期画像    


専門分野            

日本近世史((宗教史(山岳信仰史・寺社参詣史)・旅行史))、民俗学・文化人類学

研究テーマ

(1) 江戸時代の旅に関する本はたくさん刊行されていますが、実は専門書となるとごくわずかです。また全時代を通して叙述された旅に関する専門書はさらに稀少です。そこで近年めざましい発展を遂げている旅行史の成果をじゅうぶんに踏まえつつ自分なりの通史を描くのが夢です。

(2) せっかく名峰に囲まれた出羽国にきましたので、元来のテーマであった山岳信仰史の研究も徐々に進めています。飯豊山信仰や出羽三山信仰、小国町で続けている民俗調査を足がかりに、広く東北の風土を考えていけたらと思っています。最近は、講義で日本人論・日本人起源論を扱っている関係で、東アジア全体を視野に入れた山岳信仰研究を構想しています。

(3) 何故か研究上淡島信仰という信仰に巡り会い、すでに10年くらい追いかけています。近世の海運史・漁業史、近代女性史にかかわるテーマなのでじっくり進めて、いずれ日本に数人いる淡島信仰研究者の方々と、日本初の淡島信仰の論文集がだせればと考えています。


主な著書

【著書】
(1)単著 『近世寺社参詣の研究』 思文閣出版、2007年9月

(2)共編著(中山和久・筒井裕・西海賢二)『寺社参詣と庶民文化』 岩田書院、2009年10月
(3)単著 『江戸の寺社めぐり-鎌倉・江ノ島・お伊勢さん-』 吉川弘文館、2011年4月
(4)単著 『江戸の旅と出版文化-寺社参詣史の新視角-』 三弥井書店、2013年12月
(5)単著 『近世の旅と藩 米沢藩領の宗教環境』(小さ子社、2021年01月)


所属学会

地方史研究協議会(常任委員)、交通史学会(常任委員長)、山岳修験学会(評議員)、歴史地理学会、米沢史学会、山形県地域史研究協議会、置賜民俗学会(理事)、山形県民俗研究協議会

社会活動

平成26年3月12日「代表的日本人 上杉鷹山」〈米沢まちかどカレッジ〉、山形大学工学部サテライトキャンパス
平成26年3月2日「東北地方の山岳信仰の特殊性」〈第Ⅷ期うきたむ学講座〉、山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
平成25年1月27日「近世・近代における飯豊山信仰」、喜多方市山都開発センター
平成24年7月18日「世界の上杉鷹山公~なぜ『代表的日本人』の一人なのか~」、村山市立葉山中学校
平成24年4月28日「上杉鷹山、借金の返し方」〈米沢市立上杉博物館特別展「上杉鷹山の財政改革~国と民のしあわせ~」ギャラリートーク〉
平成24年1月21日 講演「東北地方からの伊勢参り」〈2012いいで地域史学習会[飯豊学講座]〉、飯豊町民総合センター
平成23年8月(~現在)財団法人米沢上杉文化振興財団・伝国の杜運営協議会委員


趣味・関心領域

山歩き、温泉・街並み・酒造巡り、磁器鑑賞、スポーツ観戦(野球・ラグビー)、ピアノ・ギター、クラシック鑑賞


受験生へのメッセージ

文化史とは非先天的なすべての人間の営みが対象となります。歴史学で描ききれない部分は、あらゆる材料を総動員して、大胆に再現していきましょう。また本ゼミでは、それぞれの地域史を調べることを勧めています。