現在位置: ホーム 学科紹介 講義紹介 講義科目一覧表
パーソナルツール

講義科目一覧表

1.講義科目一覧の読み方

科目コード
授業コード
同一名称科目の授業が複数開講される場合は、「科目コード」の他に「授業コード」があり、この場合受講登録できるのは1つの授業コードだけである。
科目名開設される教科の名称
単位その科目を履修すると修得できる単位数
なお、○付きの数字の場合は、その科目が卒業必修であることを意味する。
また、下記のような場合には選択必修であることを意味する。
}で囲まれている科目の中から、○付きで表示された単位数の修得が必要
時数単位修得に必要な授業時間
講義及び演習科目については30時間(15コマ)の授業をもって2単位とするのを原則とする。実技科目としての演習、実験、実習等については、30時間 (15コマ)をもって1単位とするのを原則とするが、必要に応じ45時間の授業をもって1単位とすることがある。
学年その科目を履修することが可能な学年
「1・2」となっている場合には、1・2年どちらで履修してもよい。
開講その科目が開設されている期間
本学では1年間2期制をとっているので、開講されている期間は4~9月を「前期」、10~3月を「後期」とする。「通年」は1年間を通して履修しなければならない科目。「集中」は集中講義。なお、集中講義については、後日開講期間を掲示等によって周知する。
※ 集中講義……1年間のある時期、集中的に開講される科目。年間を通して運用される時間割には組み込まれていない。
担当教員教科を担当する教員名
資格教職資格を修得するのに必要とされる要件
摘要科目を履修する際の注意事項
※ 相互乗入読替………資格取得に関する科目について指定された他分野(学科)の科目の履修をもって、当該科目の履修に代用する制度
※ 読み替え…科目名等の変更等により、前年度とは異なる科目名でカリキュラムが組まれている場合の、当該科目名に替わる科目名が指定されているものや、他学科の科目の履修をもって当該科目の履修に替える制度
開放学科専門科目を、他学科学生が履修できる制度
各学科の学生が、指定された他学科の開放科目を履修した場合、そこに指示されている分野の教養科目(「教養」→主題別科目、「外国」→外国語、「体育」→保健体育)の単位を履修したものとみなされる。時間割では科目名の前に(開)と表示。
〈例〉 開放欄に「教養」と指定のある日本史学科開放科目「民俗学概説」は他学科学生が履修した場合、「教養教育科目」を履修したものとみなされる。ただし、「民俗学概説」は国語国文学科専門科目でもあるので、国語国文学科学生が履修した場合は、専門科目を履修したものとなる。

 


 

2.時間割上の注意

本学の時間割では、1つの時間帯に複数の科目が並列開講されており、学生はその中から必要、希望に応じて履修する科目を1科目だけ選択することができる。
卒業要件や資格要件を満たすように十分注意して、各自の時間割を組む必要がある。
また、今年度同じ時間帯に並列開講された科目同士が、来年度も同じように並列開講されるとは限らないので、必要な科目は、可能な限り1年次に修得することが望ましい。
※科目名の前に記された漢字は、カリキュラム表における分類を示す。

  • 養…教養科目
  • 教…教職科目
  • 司…司書科目
  • 司教…司書教諭科目
  • 学…学芸員科目
  • 国・英・日・社…各学科専門科目
  • (開)…他学科開放科目