『米沢史学』第40号刊行のお知らせ
山形県立米沢女子短期大学日本史学科・米沢史学会の機関誌『米沢史学』の最新40号が刊行されました。
関係大学・短期大学・研究機関などには送付されますが、会員以外の個人の方でご希望の方には頒布いたします。学会などで販売する通常定価は1000円ですが、年末までにメール等でお申し込みの方には2割引、送料込みの1000円でお送りします。ご希望の方は、下記までご連絡ください。到着後、同封の振込用紙でご送金ください。
【連絡先】日本史学科助手・筒井 yone-shigaku*yone.ac.jp(*を@に置き換えてください)
なお『米沢史学』掲載の学内教員(非常勤講師等を含む)による論文・研究ノート・史料紹介は、山形県公立大学法人学術機関リポジトリで無償公開されています。40号も2025年1月10日以降、公開する予定です。
リポジトリはコチラ
『米沢史学』第40号(2024年10月刊)
本誌はA4判・全135頁で、目次は以下の通りです。
論文
- 幕末維新期における建白と論法-長井雅樂の曲直利害論に着目して-(友田昌宏)
- 戊辰戦争時の上山藩-新出史料から見る慶応四・明治元年の上山藩の動向-(長南伸治)
- 山形県自治講習所について-「満蒙開拓」への道-(鈴木博之)
研究ノート
- 伊吹山・上杉大明神と要門派越後流軍学との関係(加澤昌人)
- 幕府軍艦の陶磁器-第二長崎丸(山口博之)
史料紹介
- 笹野観音堂史料に関する研究(五)(笹野観音堂史料研究会)